検索対象:

進化し続ける「ICタイムリコーダー」その開発の裏側
~ICタイムリコーダー事業部~

事業目標の1つに「新たなITサービスの創造」を掲げる私たちオープントーン。

しかし、創業してしばらくは受託開発がほぼ100%の企業でした。

そんな中、受託案件で蓄積したシステム開発のノウハウを活かして勤怠システムである「ICタイムリコーダー」を自社開発。

販売当初は、社長自らが一営業マンとして奔走していた時期もありました。

そんな時期を経て現在は多くのお客様に「ICタイムリコーダー」をご利用いただいています。

更にご利用いただくお客様を増やすために、利用する人が必要とする機能をユーザーからのヒアリングし、機能や働き方の多様化など社会的変革、そして法令(労働基準法等)改正に沿ったカタチへ日々進化をさせています。

進化し続ける「ICタイムリコーダー」その開発の裏側を語ります。

ICタイムリコーダー事業部のメンバーが語ります。


渡邉 一夫
ICタイムリコーダー事業部
エンジニア
野田 昌敬
ICタイムリコーダー事業部
部長

プロジェクトストーリー 03

ICタイムリコーダー事業部

Project Data

プロジェクト概要

 ICタイムリコーダー開発

技術

  • .Netフレームワーク・Java(Spring Framework)を用いたオブジェクト指向言語によるバックエンド開発
  • Vue.jsを用いたフロントエンド開発

開発体制

 プロジェクト参加数(協力会社を含む)

 開発メンバー3名

規模感

鈴木 智大
ICタイムリコーダー事業部
エンジニア
上野 啓二
ICタイムリコーダー事業部
エンジニア

 数十人月


まずは自社開発の「ICタイムリコーダー」とは?

野田:

当社が開発した「ICタイムリコーダー」はクラウド型の勤怠システムです。

勤怠システムとは、オフィスや店舗、工場で社員やアルバイトといった従業員の出退勤を一元管理できるシステムのことを指します。

ICタイムリコーダーの開発のキッカケは、2005年に開催された大きなイベント。このイベントで「入退場者の管理をICカードを使ってしたい」という顧客のニーズを耳にしたのが全ての出発点でした。このニーズを温め、試行し、開発・リーリス(発売)したのが「ICタイムリコーダー」の原型になります。

2005年当時は、現在ほどICカードが普及しておらず、勤怠システムでICを使う例は、ほとんどありませんでした。

約15年前にリリースした「ICタイムリコーダー」は現在も引き続きお客様に利用され、また新たなユーザーも獲得し、使われ続けるシステムです。そのために常に進化させていく必要があります。

進化をさせるためには…

月1回行われる、機能アップのための「アイデア会」

ICタイムリコーダー事業部のメンバーである開発エンジニア・マーケティング・サポートの全員が参加する通称「アイデア会」。

このアイディア会はICタイムリコーダーにどんな影響を及ぼし進化させているのか? をお話します。

野田:

「アイデア会」ってどんな会かというと事業部の全員が参加する開発企画会議のことです。

開発エンジニアだけでなく、マーケティング担当者、カスタマーサポートが一同に会しICタイムリコーダーを進化させるための意見交換を行います。

カスタマーサポートは、サポートしているお客様からの新たな要望を持ち込み、開発エンジニアは今まで開発した機能を更に使い易くするための追加機能や画面の見やすさなどについて。

マーケティング担当は他社製品のリリース情報やちょっと固いところでは労働基準法の法律改正情報などを持ち寄ります。

カスタマーサポート:

やっぱりいちばんはお客様の要望が多いものは早く機能として追加したいですね。要望が多いということはそこに不便さを感じている人がたくさんいるわけですから。

鈴木:

要望が多い機能は確かに重要です。ですがコストや開発の期間が長いのは、採算が取れるかな?と心配になることもあります。

お客様の要望とコスト・時間のバランス、そして技術的にそれらが可能か?の検討は慎重に行っています。

上野(マーケティング):

これからお客様になるかも…の企業や勤怠管理の担当者のニーズを拾っています。潜在顧客の意見は当然重要ですし、ライバル商品の機能や見た目は気になります。ICタイムリコーダーと比較してどうなのか?という目で常に見ています。もちろんテレビCMやネット広告も気になる存在です。

また私はエンジニアでもあるので、マーケティングをしながらお客様の要望は…こういったことなのかとダイレクトに感じることも少なくないです。その視点を基にこんな機能があれば…ということにも気付かされることもあります。

野田:

こんな風にそれぞれの役割を持つメンバーの意見から、お客様の業種・職種・担当者の操作権限・要望など、お客様側が抱える問題、課題と改善方法について検討が行われます。

すべてのお客様とこれからお客様になる方に満足いただける仕様を検討し、実現化に向けて動きだします。

アイデアから「システム」の開発・リリースに向けて

野田:

アイデア会で採用された追加すべき・変更すべき機能は、アイディア会の翌月にはほぼ「新ICタイムリコーダー」としてリリースしています。これは要望の多かった機能について早く開発し、少しでもお客様の勤怠管理の煩わしさを軽減させてもらいたいからです。そうなってくるとリリースは自然に月1回以上となっていきました。

もちろん機能によってはすぐにリリース出来るものもあれば、煩雑な処理を簡単にするためのロジック作りから始め1ヶ月以上がかかる開発など。

様々な機能開発を行うため短期開発をするグループと長期的開発をするグループを編成し、両グループの開発の進捗具合によってリリースの回数を増やしたり、統合させてリリースしたりとお客様にとって良い機能は早くご利用いただけるよう調整しています。

渡邉:
ICタイムリコーダーは既に何百社にのぼるお客様が24時間365日・ご利用されています。クラウド上で動作するシステムをアップデートすることで全てのお客様に機能提供が行えますが、一方でアップデートに不具合が発生すると全てのお客様に影響してしまいます。

そのため品質維持には細心の注意が必要です。機能テストの網羅、自動テストの組み込み、各種セキュリティの維持、など多角的なテストを行うことで、ICタイムリコーダーの品質は維持されています。システムのアップデートがないということは後退を意味します。常に新しく便利な機能を提供することでICタイムリコーダーは進化し続けます。

野田:
開発チームがシステムを改修している最中に、マーケティング担当は新機能のLPの作成・プレスリリースの配信準備・DMによる案内など、リリース前の活動が始まります。
リリース案内を見て新機能に興味を持ってくださるお客様が、良い機能!と楽しみに待ってくださる。新機能を使ってこうしたい…などの準備をされるお客様もいらっしゃいます。カスタマーサポートにそんな連絡もいただきます。とてもありがたいことです。

リリース後のお客様からの反響は「良いことも」・「そうでないことも」
それは私たちの原動力!!

上野:

リリース後、直接お客様からの良い感想もそうでない感想も様々いただきます。どのご意見も全メンバーへ共有しモチベーションのアップに繋げています。次の機能変更のための要望リストに入れて次回のアイデア会の検討材料にもなります。

野田:

また当社では同種の勤怠クラウドサービスであまりない「無料電話サポート」を行っているので、直接お客様から声をいただけるのはとても刺激となります。それが私たちの「もっと良いシステムを開発する!」という原動力になっています。

自社開発のサービスに関わる魅力はなんでしょう?

野田:

自社開発のプロジェクトでは、同じ目標に向かってチーム一丸となって取り組むことが求められます。これは先に挙げたアイデア会を始め様々な場面で見られることです。協力し合う環境に身を置くことで自身の立場だけではなく、多角的な視点で問題に向き合い、解決していくそんな能力も身に付くでしょう。

そしてやはり、自社が開発元となる製品を開発することで、自身がやったことが直接的に会社の成長に貢献できていると実感することができると思います。 しかも自分たちが生みだした製品が誰かの役に立っていることも実感できるので、ちょっと大げさな言い方ですが会社へ、そしてお客様へ喜んでいただけている!というWの実感が出来ることですね。

エンジニア全員:

私たちはICタイムリコーダーだけで満足することなく、社会全体で必要とされる多様なシステムを想像し、創造していきます。

作ってみたいもののアイデアがある方、試してみたい技術がある方、サービスを生み出したご経験をお持ちの方、あるいはそういう経験を積みたい方には是非門戸を叩いて欲しいです。

わたしたちと

「まだないものを、まだ届かないところへ」

一緒に送り出しましょう。